ワーママさんちゃんの高齢育児!

43歳で男児出産。高齢出産後の高齢育児のリアルを綴っています。

スポンサーリンク

メルカリポストでやらかしてしまった件

皆さん、メルカリやってますか?私は、数十件の実績しかないのですが、たまに出品しています。売っているのは、だいたいベビー用品とか子供服とか、あとマタニティ用品です。貧乏性で、まだまだ使えそうな物で不要になったものをなかなか捨てられなくて。必要な誰かが使ってくれるなら、それが一番良いと思って、出品しています。メルカリのヘビーユーザーさんには笑われちゃいそうですが、毎回、梱包はこれで大丈夫かなー、とかちょっとおっかなびっくりやってるところがあります。なにぶん、出品の頻度が低いうえに小心者で、苦笑。

で、ここからが本題なのですが、今回、1冊の新書を売ったんですよ。送付手段は、「らくらくメルカリ便」で、自分が一番経験の少ない「メルカリポスト」を使いました。今、思えば、これが間違いだった!アプリに表示されるバーコードをかざすと、ポストの機械からシールが出てきて、それを荷物に貼り付けて、投函することで、お互い匿名でやりとりできる仕組みです。前にも使ったことあったけど、年単位で久しぶりだったので、これまた、相当おっかなびっくり。やり方、これであってるっけー??みたいな。でも、出勤途中だったこともあって、「エイッ」と投函して電車に乗りました。で、夜、仕事が終わり、「あー、そういえば、発送したメルカリ商品、ちゃんと配達進んでるかしらん。」と帰りの電車のなかでアプリを開いたところ、、「伝票番号未登録」の表示。は???朝8時にシール貼って投函して、もう夜8時なんですけど?!配達が進めば、ちゃんとステータスが「輸送中」とか進むはずなんですよ。やり方間違ったか??と焦って、ググるググる。で、「***がいっぱい書かれたシールを剝がしてはいけない!」と書かれた記事を発見。あ、、私、投函前に何かシールを剥がしてしまった記憶が、、。恐る恐る、自分のバッグの中を確認すると、、、まさに「***」が書かれた白い紙が。あーー、最悪だ、やっぱり間違っちゃった。だから配達が全然進まないんだ。バカバカバカー。でも、言い訳みたいなこと言いますけどね、「投函時に剥がしてください。」って書いてあったんですよ!解決策をググると、「ヤマトの営業所までそのシールを持参した」なんてコメントまで出てきて。うそでしょーー、残業して、もう20時過ぎてるのに、これからヤマトの営業所行くのー?家では、夫がカリカリして待っていること間違いなし。うぉおお、絶望しかない。朝、大急ぎでメルカリポストに投函した自分を責めたい。仕方ない、最寄り駅で下車したら、ダッシュで商品を投函したコンビニへ。まずは店員に相談してみよう。レジは行列、しかも店員が「イアン」と書かれた名札を付けている。日本語は片言、、溜息しかでない。ポストに「故障時はこちら」みたいな電話番号が貼ってるのを発見したときには、輝いて見えた。しかも24時間対応って、神!!早速、電話してみたところ、「混み合ってます」が数回続き、ついに優しいお姉さんが出てきた。前置きが長かったけど、やっとここまできました。ここからが一番、共有したかった情報です。お姉さんは言いました。「大丈夫です!!その白い紙を剥がして投函してしまう方は、よくいらっしゃって、問題ありません。それが無くても配達できます。投函していただいたエリアは、『メルロジ』というメルカリ独自の物流網を使っています。『メルロジ』がポストを回って中身を回収して、一括してヤマトに届けているんです。なのでヤマトさんが直接集荷している場合よりも、伝票番号が付くまでに時間がかかります。もし、明朝になっても状況が変わらなければ、またこちらにお電話ください。」と。良かったー、ホッとしたー。で、結局ですよ、この「伝票番号」が登録されたのは、投函から約33時間後!!!ヘルプデスクの方も言っていましたが、この送付状のシールについて記載されている文言は本当に紛らわしいです。きっと、毎回、剥がして投函している人も多数いると思います。長くなりましたが、私みたいにシールをはがして焦ってしまう人もいると思って、今回、ここで記録に残してみました。「しまったーーー」と思っているかた、どうか安心して、1.5日間くらいは、ひたすら待ってみてください!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ
にほんブログ村

スポンサーリンク

 

プライバシーポリシー

スポンサーリンク