先日の朝、いつものようにポン太と保育園に着いてすぐ、保育園の看護師の先生に声をかけられました。「今日のはまた面白かったですねー。」って。「は?」って言ったら、「連絡帳のことですよ。いつもポンちゃん連絡帳見るのを楽しみにしてるんですよ。」っ…
皆さん、マスクはやめましたか?よくワイドショーなんかでもやってるテーマだけど、ホント、これは各自好きなようにすればいい、と思う。でも、なんかまだまだ電車で9割方の人がしているなか、わざわざ外すほどの気にもならないというか。マスクありの日常に…
忘れないうちに、最近面白かったポン太の発言をご紹介。こういうのって、すぐ忘れていっちゃうからね。 「最近、ひとり先生辞めちゃったから忙しいんだよね。代わりやらないといけないから。」 ⇒え、いつも怒られてるのに? ポン太:「あのさ、ヒロくんのお…
みなさん、WBC観てましたかー?私は決勝戦の日にちょうどリモートワークだったので、もう最後の最後は仕事そっちのけでTVに釘付けでした。たぶんこの時期にたくさんいたと思われる「にわかファン」なんだけど、それでもダルビッシュから大谷の継投のあたりで…
今朝、ポン太と一緒に見ていたワイドショー。千葉県市川市の3歳児が江戸川の河川敷でお花見中に行方不明になってしまったというニュース。すごく気になっていた。ポン太も自分と同じ年頃の子の写真が画面に映し出されると、「どうしたんだろう。迷子になって…
いやー、がんばりましたよ。先日、8年ぶり?のマラソン大会に出場してきました。ハーフなので約21km、2時間くらいで完走できました。スイミング、英語、公文、かけっこレース、いつもポン太に「がんばれー。がんばれー。」って言うばかりで、どこかで後ろめ…
公文無料体験記をいろいろ書いてきましたが、結局、「算数」だけ始めてみることにしました。いやー、ホントに宿題がこなせる自信がなくて、親も子も。ただ、公文は入会金がかからないので、まぁ、とりあえず数ヶ月だけでもやってみよっかー、親子ともにスト…
もう桜が咲き始めたというのに季節外れの話題ですみません。すっかり書き忘れていたと思い出しまして。先月、3度目のスキーに行った話です。これまでに2度スキーを経験させて、どちらもスキースクールに入れたんだけど、まったく芽が出なかったことは以前お…
ポン太が生まれて最初にできたお友だち、タロちゃんのことを前に書いたことがありました。 家から歩いて10分くらいのところに住んでいたタロちゃんは、3歳になる頃、遠くの街に引っ越していきました。発達障害の子の教育でとても評判の良い幼稚園があるから…
先日、朝、保育園に登園するときのことです。ちょうど、近所のお友だちも登園するところで、駐輪場でワチャワチャやっていたところ。「あっ、みて、飛行機が飛んでるよ!」とポン太が空を指さしました。「JALかなー??」というので、「どうだろうね、もし、…
テストのときの様子を2回にわけてご紹介しましたので、今日は実際の無料体験の様子のご紹介。2回とも保育園の帰りに寄りました。これは教室によって異なるのかもしれませんが、私たちが行った教室では、1回目のみ親が見学することができて、2回目はひとりで…
2月はホント大変でした。悪夢のようで。コロナがやっと治ったと思ったら、今度はインフルエンザが判明したんです、泣。「ウイルスの反応はうっすらなんだけどね、でもインフルエンザ陽性だったわ。」という小児科の先生に、「先生!うっすらなら、出席停止の…
子供の頃、自転車の練習したことって覚えてますか?私はうっすらだけど、母親が自転車の後ろの荷台を持って「持ってるよ。」「大丈夫、大丈夫。」って後ろから一緒に走ってくれて、気づいたら母は手を放してて、ほんの1mくらいひとりで漕いで、ハンドルがぐ…
先日、私たち夫婦の結婚記念日がありまして、「あれから、もう8年かー。」って夫婦で話していました。ホントあっというまですよね。特に子供が生まれた後が、あっという間に過ぎていく感じで。次々ととりあえず目の前のことを片付けているうちに時が過ぎる…
国語のテストが終わったところで、すぐ算数が始まりました。国語については、前回書いた記事のとおりです。 今度は、数字の読み方から始まります。100までの数字が読めるかなどのやり取りが続きます。ポン太は100までの数字は読めるようになっているので、こ…
ご存知ですか?2月と11月って公文の無料体験ができる月だって。期間中の1週間で2回の体験ができるんですって。これ、去年くらいから気になっていたんだけど、まだ早いかなぁ、って思ってたんです。でも、前にこの「子どもの向き・不向きの~」の記事書いたと…
保育園の行事があって、予定がパツパツになってしまった週末のある日のことです。急いでお昼食べさせなきゃ。こんな急いでいるときは、ポン太も大好きマックに限るね、と思って移動中にマクドナルドに立ち寄りました。30分程度で出なければいけないというの…
先日の記事に1週間のコロナ缶詰生活でイラっとしたことを少し書きましたが、それ以外の日常生活にもちょっとした「イラっ」だったら、もうそれはそれは、あちこちに存在しています。わかってますよ、子供の言うことなんだからいちいち腹を立てていてはいけな…
1月は久しぶりに月間100km走ることがきましたー!週末は10km、平日走れる日は7km走るって決めて積み重ねてきた結果です。・・って、月間走行距離を意識するようになれたのは、アップルウォッチのおかげなんです。昨年、夫に誕生日プレゼントで買ってもらった…
ポン太のコロナの外出自粛期間が明けましたー!いやぁ、苦しかった、長かった。1週間の引きこもり生活で、熱が出ていたのは最初の2日間だけですからね。あとは、もう親の修行の期間といっても過言ではなかったです。こっちが仕事していると大体、自分も「仕…
このブログではスイミングのことばかり書いてきたように思いますが、ポン太は2歳の頃から英語も習っているので、今日はそのことを書いてみようかと思います。週に1回、ネイティブの先生で、時間は2歳の頃は20分間、3歳からは50分間。英語といっても歌やゲー…
おかげさまで、親の私たちの体調は相変わらず無事です!子供も今日もむっちゃ元気です、苦笑。ところで、最近、ボランティアを始めたんです。前に1年に1個ずつ何か新しいことにチャレンジしたいんだけど、何をしたらよいかまだ見つからない・・なんて書きま…
ようやく3日目を迎えました。早くも息切れ状態です。先の記事に書いたとおり息子はあっという間に平熱に戻り、外に出たくて仕方なく不機嫌モード。「保育園行きたいーーー。」とおもちゃをぶちまけて暴れています。こちら親もふたりともフルリモート勤務に切…
とうとうこの日がきてしましました・・。このところ、保育園から毎週のように「園内関係者でコロナ発生」という連絡が入っていたので、いつかはとは思っていましたが。数日前には、「コロナ感染している関係者と同じ空間にいたことが確認されましたので、で…
最近、なんだか東京都の子供に対する政策のニュースが目につきます。最初に聞いたのは、都内の18歳以下の子供に一律5,000円/月を給付するっていうニュース。小池都知事が、国の対応が遅いから東京都が先駆けて爆速で対応していくんだ、というようなコメント…
「ブリザード、ブリザード、つつめー、世界を―♪」ゲレンデに行けば、自然とユーミンが脳内に流れます。中学時代に「私をスキーに連れてって」を観てその世界に憧れて、大学時代にスノボを始めて。まだスノボが流行りはじめの頃で、女子はみんな初心者。週末…
「スタートするまではね、うまく走れなかったらどうしようって思ってドキドキするの。でもね、スタートしたら、もう楽しくなっちゃうの。」これは、先日、子供対象のトレイルランレースに出場した際、ゴール直後にポン太が口にした言葉です。子供対象のラン…
最近、なんのときだったか、「なんでもひとりで出来るようになってきたねー。」ってポン太に声をかけました。「もしかして、もうお母さん、お父さんいなくっても、ひとりで大丈夫なんじゃない?」って。はい、もちろん、「やだー、お父さんお母さんいなくち…
私は子供の頃、本を読むことが大好きでした。だから、ポン太もできるだけ早く文字を覚えたほうが世界が広がって楽しいに違いない、って思って割と小さい頃から積極的に文字を覚えさせようとしていました。で、3歳でひらがなは読めるようになりました。が、し…
よく聞きますよね、「親は子供をよく観察して、興味のあること、関心のあることを見極めて、そこを伸ばしてやることが大切。」って。言うのは簡単ですけどねぇ。1歳の誕生日にはKAWAIのミニピアノを買いましたよ。盲目のピアニスト辻井 伸行さんが、この玩具…